更新日:2017.07.05
執 筆:整体師 神田昌紀
過敏性腸症候群(IBS)は、
などの症状がありますが、病院で検査を受けても異常が見つからないことを言います。
過敏性腸症候群(IBS)の原因は、様々な器官の働きを司る自律神経の乱れなのですが、自律神経の乱れは病院の検査ではわからないことが多いので、異常なし、原因不明といわれてしまうこともあります。
レポート全体を通して、過敏性腸症候群(IBS)の主な症状や診断基準、過敏性腸症候群(IBS)の原因となる自律神経失調症の症状や対策についてお伝えします。
初めに、過敏性腸症候群(IBS)になりやすい人、過敏性腸症候群(IBS)の診断基準についてご覧ください。
過敏性腸症候群(IBS)になりやすい人ってどんな人?
- 男性は下痢型が多い
- 女性は便秘型が多い
- 20~40代に多く、60代以上の症例は少ない
- 都市部に多い
- 知的職業やストレスのある職業に多い
- 下痢、便秘など排便習慣の変化
- 起こっては消える腹部不快感
過敏性腸症候群(IBS)の診断基準はどんなもの?
- 排便の前に腹痛を伴う下痢
- 排便の前に腹痛があり、頻回に排便する
- 腹痛は、しばしば排便によって軽快する
- 腹部膨満感がある
- 粘液の排出がある
- しばしば残便感がある
- 1年に6回以上起こっている
- 3週間以上続く
- 腹痛と不安感、抑うつ感情との関連がみられる
- 腹痛とストレスとの関連を自覚できる
- 下痢と便秘が交代で起こる
- 兎糞状の便である
- 兎糞状の便と腹痛がある
- 排便回数が週に3回以下、または1日に3回以上ある
- 腸が空になるまでいきむ
- 突然排便したくなる、または十分に出た気がしない
このページでは、
- 過敏性腸症候群(IBS)になりやすい人
- 過敏性腸症候群(IBS)の診断基準
についてお伝えしました。
次のページでは、過敏性腸症候群(IBS)の主な症状についてお伝えします。
「過敏性腸症候群(IBS)」
- 過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気?
- 過敏性腸症候群(IBS)の主な症状は便通異常
- 過敏性腸症候群(IBS)は自律神経の乱れで起こる
- 過敏性腸症候群(IBS)と脳とストレスは関係している
- 自分に合う過敏性腸症候群(IBS)の治療法を見つけよう
- 食生活で過敏性腸症候群(IBS)を遠ざけよう