うつ・自律神経
めまい・耳鳴り・難聴
栄養
過敏性腸症候群
顎関節症
呼吸
その他
メニューを開く
メニューを閉じる
とじる
ブログカテゴリ
うつ・自律神経
めまい・耳鳴り・難聴
栄養
過敏性腸症候群
顎関節症
呼吸
失感情症
症状チェック
症状対策
頭痛
不安
不眠
ブログカテゴリ一覧
栄養
栄養
乾燥肌、ドライアイを防ぐ栄養素の取り方
更新日:2022.02.01 みなさんは冬場に皮膚がカサカサになってかゆくなったり、目が乾いたりしませんか? 私も冬場は皮膚が乾燥して手足がかゆくなって、掻きすぎで皮膚が真っ赤になってしまうことがよ…
続きを見る
自分の居場所
更新日:2021.11.01 健康の3要素ということばを耳にされたことのある方は多いと思います。 次のようなことです。 健康の3要素とは 1.充分な睡眠 しっかり睡眠を取ることによって、体や脳の修復が…
続きを見る
食のマネジメント
更新日:2021.01.29 これまでに、脳は、体の脳・心の脳・頭の脳と三層構造になっているということをお伝えしました。 それに見合った欲求や幸せを人は求めるということでしたね。 今回は、体の脳…
続きを見る
慢性疲労を改善するための4つの方法
更新日:2021.01.17 疲れがとれない、常に体が重い、朝起きるのが辛いなどの慢性疲労の症状持つ方は非常に多くいらっしゃいます。 今回は、その症状を細胞レベルで改善させていくにはどうしたら良いの…
続きを見る
糖質制限がもたらす自律神経への影響
更新日:2020.07.10 こんにちは。 ここ半年でベルトの穴4つ分スリムになった、院長の角道です。 新型コロナウイルスの影響で思うように動くことができず、ストレスは溜まるわ、体重も増えるわで、宣言…
続きを見る
分子栄養学的 新型コロナウイルス対策
更新日:2020.06.01 皆様、厳しい外出自粛の中、いかがお過ごしでしょうか? かなり収束の気配が広がってきたとはいえ、まだ新型コロナウイルス感染の恐怖と闘いながら生活されている方も多いのではない…
続きを見る
エネルギーを補給するために必要なこととは
更新日:2020.04.10 まだまだコロナウイルスの騒動は続きそうですが、疲れていませんか? コロナに勝つためにも、自律神経失調症を克服するにも、エネルギーを溜めることが大切だということを前回のブロ…
続きを見る
うつは栄養療法で治せる
更新日:2018.07.19 今回、私が栄養療法をテーマに選んだ理由は、実際、毎日のようにうつの患者さんとお話ししていると、かなりの割合で「この人の食生活悪いなぁ」と思うことが多々あり、それと同時に、…
続きを見る
うつの方は、低コレステロールの方が多い
更新日:2018.07.19 低コレステロールがうつを招く、こんなことを言うと驚かれる方がいるでしょうが、コレステロールは脳の神経細胞を型作るという重要な役割を担っています。 脳の神経細胞は他の神経細…
続きを見る
うつを防ぐために、脳が必要とする栄養素
更新日:2018.07.19 うつを防ぐために、脳が必要とする栄養素 基本、神経伝達物質はたんぱく質から出来ており、食事によって体内に取り入れられたたんぱく質は、消化酵素によりアミノ酸に分解されて血液…
続きを見る
ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い
皆さんは唾液にはサラサラした漿液性(しょうえきせい)唾液とネバネバした粘液性(ねんえきせい)唾液の2つがあるのをご存知でしょうか? 唾液を作っている場所は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つです。 このうち、…
続きを見る
砂糖と人工甘味料
更新日:2015.09.26 自律神経が乱れている方に 「空腹時の甘い物は控えて下さい」とお伝えすると、「砂糖以外の甘いものなら大丈夫ですか?」という質問をされることがあります。 今回は、砂糖以外.…
続きを見る
ブログTOPに戻る
© 2012
代々木上原健療院